Aさんがまた会社で貰ってきたのを頂いた
上に乗っているキャラメリゼが濃くて
2,3口で十分なほど。
ケーキの部分は濃厚で美味しかった
タダより美味いものは無いw
前回の記事から投稿時間が空いてしまった
その間にとても大きな地震があったから
余計に書く意欲を削がれたこともある
2月13日、地震が起きたのが夜遅い時間で、ほんとに怖かった
床が波打っているような感覚を味わったのは
今回が初めてだったかもしれない
3.11の時は突き上げるような縦の揺れだったから
この1週間、日々の育児に忙殺され
ブログを書く時間が後回しになってしまい
書きたいと思ったことがあったのに
朝のルーティーンを終えて、いざ書こうと思うと
何故か書きたいことが出てこないという日々の繰り返しだった。
ちょっと空いた時間にYoutubeでNAKATA Universityの
動画を1つずつ観ていってる。
ベストセラー小説を解説してくれるので
読まずに内容が知れてとても便利だし、勉強になる。
1つの家に住んでいる赤の他人同士は
子供が生まれて家族だと認識はしたものの
危機意識の違いや衛生意識の違いから生まれた溝は
深まり、もう修復出来ない程になっているなんて
思いもしていないだろうが、私は先月
Aさんにキレて本音をぶちまけたにもかかわらず
これが”離婚宣告”だと受け取られていないことが、更に腹立たしい。
幼稚園からは、その後の生活状況の確認の電話が入ったが
公園に居たので出なかった。聞かれることは決まっているし
幼稚園の今月のオペレッタにはもう出れないし、出ないわけだから
行事云々の話も関係ない。姉にこの前LINEビデオ通話で
「授業についていけなくなるんじゃない?」と言われたけど
年少クラスのやることなんて、家でも教えられるし
唄とお絵描き程度なら私のほうが出来るだろうと思う
あと2週間ちょっとで緊急事態宣言が明けると思われるが
この1ヶ月で変わったのは感染者数のカウント方法だろう
休日の外出が元に戻ってきているのに、減っていくわけがない
情報操作されないように、見極めなければ
緊急事態宣言中に始めたことは
オンライン英会話と、コミュニケーションアプリを使って
海外の人とやりとりをすること。
老若男女問わずで交流を続け、約1ヶ月で12人と
個々に日記のようなやりとりをしている。
日本語を勉強しているというアメリカ人や台湾人もいて
この自由に外出出来ない今だからこそ貴重な
異文化コミュニケーションを楽しんでいる。
国内の人との文通は、コロナの事もあってか
日を追うごとに頻度が落ち
返信が来なくなっていたので、ちょうど良かった。
緊急事態宣言が1カ月延長されるみたい
娘はこのまま年中クラスに上がることになるのだろうか
毎日、絵を描いたり、Youtubeを観たり、絵本を読んだり
折り紙をしたり、ひらがなドリルをやったり。
天気の良い平日の昼間には公園で1時間遊んでいるんだけど
運動不足を感じてる。月1で幼児向けの知育雑誌なんかも買い
付録を作って遊んだりもする(親のほうが大変な付録作り)
人の動きを1度パタっと無くし、1週間でも外出禁止令を出せば
終息への道も近づくような気もするんだけど
何故それが出来ないのか、やらないのか、疑問しか湧かない。
私とAさんと娘が感染せずに今いるのは
単に運が良いだけだと思ってる。
万が一の時の為に行動記録をつけ
エンディングノートを用意しておこうと思っている
Aさんが買い物へ出掛けた先の
ショッピングモールに酒屋がオープンしていたらしい。
そんな連絡を私のLINEにしてきたので
「じゃなんか適当に買ってきて」と頼んで
私にちょうど良いと思ってこれを買ってきたらしい。
富山県産「富の香」使用の
純米大吟醸辛口
サーモンマリネに合うわ~
緊急事態宣言中なのでオンラインで購入
スパークリングワイン サンダラ
梅の花のボトルが綺麗で目を引いた
アルコール度数は8度、甘めなので
中華料理の食後の口直しや
サンドイッチやデザート向きかな
販売元のサイトをみたら
別の種類もあるようなので、試してみたい